Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

楽しいバレンタインデー

 バレンタインデーがわが国で
これほど盛り上がったいきさつをしらない。

 カカオから作ったわけでもないのに、「手作りチョコ」を作り、
義理チョコ、はたまた女子同志に送り合う、何とかチョコ。

 毎年、すこしずつ姿を変形させながらエンエンと
つづいている行事である。


 ま、義理でももらえればうれしいにきまっている。

 しかし、この風習はどこから来たのか。

 じつは、まだ、これといった研究はされていない。
ここは、ひとつ、民俗学にがんばってもらうしかないだろう。

 歴史の生成された瞬間にもどることを「零度」という。
ロラン・バルトの術語である。

 「零度」には、その歴史が背負わされたもろもろのもの、
バイアスのかかってしまった瑕、そんなものがない。

 なぜ、それが発生したか、その原点が「零度」である。

 では、日本におけるバレンタインデーの零度はどのへんか。
アバウトでいうなら、1970年の後半あたりらしい。

 前述したとおり、はっきりわかっていないのだが。


 高度経済成長の終焉とチョコレートの隆盛と、
どうも因果関係があるらしいのだが、それもまだわからない。


 とにかく、わが民族は、他国の文化を
よくもまあ、自己流に変えてしまうものだと、つくづく感心する。

 
 そして、もっとも崇高なことは、そういう変脱を、
恥ずかしいとか、はしたないとか、微塵もおもわないところである。



 ぎゃくに、手作り? うっそ~、カカオから作ったかよ、
なんてやつは、そのコミュニティから葬り去られる。


 と、言いつつ、わたしも娘や、その娘の母から、
毎年、それなりのチョコをいただいていて、
うーん、またか、とおもいながらも、
すこしはうれしくおもうという、なんともちぐはぐなおもいで、
2月14日を過ごしているわけだ。


 とにもかくにも、この国に住んでいるいじょう、
日々、どこかにちくはぐさを感じなければならない気がするが。


 今朝、バイトにいつもどおりユーコが来た。

 手を洗いながら、彼女がはっと気づいたように言う。

 「あ、きょうバレンタインデーだ」

 「ん。そうだよ」

 「あ、どうしよ。なんにも用意してないや。うん、
でも、いいか、だれにも会わないし」


 「・・・」

 おれは?