Menu

当店は閉店しました

店舗案内

川釣りをはじめる前の準備の説明

 竿が家に届いたら、まず長さを確認して

それが4.5メートルなのか5.2メートルなのか。

それから、糸、リーダーといいますが、

その種類は、渓流用の0.8号くらいがよいかと。

0.5号や0.6号が最適なのですが、あつかいにくいかと

おもいます。

 

 狙いは、管理釣り場のニジマスなので、

そんなに細くなくてもいいのでは。

 

 で、竿の先端を見てもらいますと、

赤い紐、リリアンといいますが、その紐があるかとおもいます。

 

そこにリーダーをつなげるのですが、

そのために、その糸の先に輪っかをつくります。

7センチくらいの輪っかを作ったら、

その輪っかに、こんどは5ミリ程度の輪っかを

もっとも先端につくります。

 

この輪っかにリリアンを通してつなげるのですが、

先端のちいさな輪っかをひっぱれば

また、するっとリーダーがとれるという寸法です。

 

さ、いちど竿に糸をつなげてみてください。

それから、竿をのばしてみる。

のばした竿と糸との長さを調整します。

 

そのとき、竿の長さより50センチくらい

リーダーを短くすることが急所です。

 

ニジマスは重いので、竿の弾力によって

ニジマスをひきあげるとき、糸が長いと難渋します。

 

そして長さが決まれば、

そのあとは、その糸に目印をつけます。

どんな目印でもよいです。

 

目印がついたら、自動ハリス止めをむすびます。

結び方はいろいろありますが、

とれなければかまいません。

 

わたしは、ハリス止めに糸をとおし、

とおした後に輪っかをつくり

そこに二重に糸をくぐらせて締めます。

 

そして自動ハリス止めの上に

ガン玉、2号か3号をつけて完成。

 

針は、ニジマスの6号前後、かえしのないほうが

あとで楽です。

これは現場で装着すればいいかと。

 

で、そこまで準備できたら、

それを糸巻にくるくる巻いて現地でとりつければ、

スムースに釣りが楽しむことができます。

 

そのときに、針外し、あるいは釣り用のペンチ、

タオル、それと魚を捕るときの網、ハサミなどは

必携です。

 

これで暑さ対策さえできていれば、

もう完璧でしょう。

 

さぁ、釣り場にGoです。