Menu

当店は閉店しました

店舗案内

自称の句

 今回は俳句の話。「俳句」は正岡子規だから、

芭蕉の時代には、俳句ではなく、句といった。

その芭蕉の弟子、去来の句。

 

  ・岩端(いわはな)やここにも月の客ひとり

 

 このへんの事情は『去来抄』によっているが、

やはり弟子のひとりである洒堂が

「岩端やここにも月の猿ひとり」に改めるべきだと示唆する。

芭蕉が、このやり取りの報告を聞いて、

「汝、この句をいかに思ひて作せるや」と問う。

去来は「名月に山野を吟歩しはべるに、

岩頭またひとりの騒客を見つけたる」と答える。

洒堂の提案からもわかるとおり、

「またひとりの騒客」とは、「猿」だったのだ。

岩頭の猿がまるで月を愛でているかのように

去来には映った。それはかれの発見でもあった。

 

 さらに、去来は「月の客」が、「月の猿」より

優れているのではないか、と老翁に問うのである。

 

 じっさい、「猿」という実景があったほうが、

読者の想像は限定できる。

が、想像を限定するほうが有利か、

と問われれば、それは「否」であろう。

 

管見ではあるが、つまるところ、

歌 (句も含めて) は「いかに表現するかではなく、

いかに表現しないか」ではないか、

とおもっているのだが、

ここでは、それが妥当するのではないか。

つまり、「月の客」は、

猿でも鹿でも鶉でもよかったし、

もっといえば、

それは土芳でも其角でも許六でも

よかったのではないか。

かんじんなのは、月を愛でている

「ほかでもない私」の存在なのである。

 

蕉風の確立者は、その急所をつく。

 

 ・岩橋やここにもひとり月の客

 

 つづけて、

「おのれと名のり出でたらむこそ、

いくばくの風流ならめ。

ただ、自称の句とすべし」と語る。

「自称の句」、つまり、

ここにも月の客の「私」がいますよ、という宣言である。

 

 この事情は、われわれが歌をつくる上での

規範となるだろう。

もちろん、芭蕉のいう「自称」には「自我」や「自己意識」の概念はない。

だが、われわれの歌作りには、「自称」の視座を保ちながら、

アイデンティティや自意識とふかく

関わらせなくてはならないので、

ハードルは元禄時代より、すこぶる高くなっているのだ。

 

 ところで、去来はそのとき、

芭蕉の推敲の文学的水準の高さにすっかり

舌を巻いて、

「まことに作者その心を知らざりけり」と

『去来抄』に付記する。

 

元禄七年、芭蕉、上洛のときであった。

なお、芭蕉はこの年に他界した。