Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

詠み人知らず哀話

「サツマノカミ」といえばキセル、

つまり不正乗車のことを言うのは、

もちろん、薩摩守忠度(ただのり)のせいで、

歴史上、薩摩守には何人もが歴任しているはずなのに、

ほとんどのひとが薩摩守と言えば、

忠度をおもうのだ。人口にカイシャしている。

 

『平家物語』でも、こと平忠度には同情的だ。

平清盛の弟で、武人で歌人、

文武両道のお手本のようなひとである。

和歌では、藤原俊成に師事しているから和歌の王道を歩んでいたし、

「熊野そだち大力(だいぢから)のはやわざにておはしけれ」と、

和歌山県出身、力もちで俊敏と『平家』は語る。

 

 平家一門が、安徳天皇をたてて西海に下向するさい、

忠度は都落ちのお供をつかまつるのだが、

その途中、急きょ、彼は方向を変えて、

都に戻る、わが師、五条三位入道俊成卿に会うためである。

侍五騎、童一人のわずか七人の勢であった。

都は源氏の支配下にあったから、

文字通りの命がけの挙行である。

俊成の面会は、世に勅撰集のはこびの噂があったためである。

 

門を叩くや、俊成と会した忠度は、

「生涯の面目に一首なりとも、御恩をかうぶらうど存じて候ひし」と、

鎧の中から自選歌百首の巻物を俊成に手渡す。

 

 俊成も、忠度の心意気に打たれ

「かかる忘れがたみを給はりおき候ひぬる上は、

ゆめゆめ疎略を存じまじう候」、

このような忘れ形見をいただきましたうえは、

けっしていいかげんにはいたしません、と涙ながらに語る。

 

 その後、忠度は、一の谷の戦いで討ち死にする。

一一八四年、二月のことである。

矢を束ねておく「えびら」にくくりつけてあった

文にはつぎの歌が書かれてあった。

 

 ・ゆきくれて木(こ)のしたかげをやどとせば花やこよひの主(あるじ)ならまし

 

 旅の途中で日が暮れて桜の木陰に宿るなら、

桜の花が今夜の主となりもてなしてくれるのであろうか。

おそらくは、辞世の歌としたのであろう。享年四十歳であった。

 

 忠度の死後より三年、

七番目の勅撰集『千載和歌集』は俊成の手により

啓上される。そこには、

俊成に手渡した巻物に収められた歌一首があった。「故郷の花」と題し、

 

 ・さざなみや滋賀の都はあれにしをむかしながらの山ざくらかな

 

 滋賀の旧都は荒れてしまったが、

昔のままの長等山の山桜であるよ。

しかしながら、いまとなっては朝敵、

「勅勘の人」となった忠度であるので、

俊成卿も作者を明記できず、

「読み人知らず」として『千載和歌集』に加えたのであった。