Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

葬儀場から

叔父が死んだ。

おととい亡くなってきのうがお通夜だった。

ずいぶん段取りのよいことだ。

血のつながっている叔母の旦那さんで、

たしか九十歳くらいだったとおもう。

よく知らないや。そういえば死因も知らない。

実子は娘ふたりで、まだ叔母も健在だが、なんか頼りない。


 葬儀は親族だけだった。二十名いたのかな。

しめやかだった。が、二十名の弔問者に涙はなかった。


 神式の葬儀は、カセットテープを神主がまわし、

雅楽がながれた。

ぼくらは、よく知らない神式の葬儀をした。

榊を棚に置き、二礼・二拍手・一礼をする。

このとき拍手を景気よくしてはならない。

した「ふり」で、音をだしてはならないのだ。

だから、ぼくらは「たたいたふり」の

ジェスチャーという、

とても間の抜けたしぐさをしなくてはならなかった。


 葬儀はかんたんに終わって会食となる。

「きょうはありがとね」
 長女のみえこさん。


「わたしはね、ぼうやを抱いて遊んだのよ、

あら、ぼうやだって、ごめんなさいね」


「ああ、いいですよ、なんでも」


「あら、笑うとまだ『えくぼ』でるのね」


「そりゃ、いつでもでますよ、治したくても」


「いいのよ、チャーミングで」


 チャーミング・・・・さいきん聞かない語彙だ・・・


「あれ二歳くらいかしら、すごく肥っていてね」


「いまでも、肥ってますがね」


「いや、ずいぶんスリムになったよ」


 と、口をはさんだのは前に座っている敦行おじさんだ。


「むかしは、ぽっちゃりしていてかわいかったんだけどな、

いまじゃ、こんなになっちゃって」


「なんですか、こんなにって」


 敦行おじさんは笑っている。


「そうよ、わたし、洗足池まで連れて行ってあげたのよ、

そうしたら、肥っているでしょ、

いちど長靴を脱がしたら、もう履けなくなっちゃってね、

わたしおんぶして帰ったのよ。重かったわぁ」


「え、はじめて知った、おぼえてないですよ」


「そりゃ、そうよ。二歳だもの、おぼえていたらおばけよ」


 葬儀の会食で「おばけ」が出てくるとは。

まわりで、そろそろ帰るけはいがするんで、

ぼくらのテーブルもおいとまをする。

 帰りに、従妹のゆう子を送っていった。

ゆう子がだれと結婚して、

いま、なんていう姓なのか、

じつは知らない。ただ、等々力に住んでいるのだけは知っている。

「お兄ぃちゃんとなかなか会えないね」


「このあいだの、おふくろの葬儀のときだな、

その前は、うちの親父の葬式のときだ」


「そうだね」


「でもさ、ゆう子、若いよな」


「うん、子供いないからじゃない」


「いま、いくつ?」


「四十六」


「あ、もう四十六かぁ」


「そうだよ」


「仕事は?」


「お弁当屋でパート」


「え、パート?」


「そうだよ、だってひまじゃない、おもしろいよ」


「ふーん」


 ぼくは、ゆう子が、

ふだんどんな生活をしているか、

ほとんど想像がつかない。

旦那さんの顔も想像がつかない。

そういえば、従妹の「まりこ」さん(なくなった叔父さんの二女) には

孫がいたよな。「いとこ」がなにしているか、

ぼくは、ことごとく知らないんだ。

ただ、たしかなことは、

われわれは、ひとしく加齢してゆくことだ。

そして、こうやって、親族は朽ちてゆくのだ。


「あ、ここでいいわ、このあと道、狭いから」


「あいよ」


「じゃ、ありがとね、また、会いましょうね」


「そうね、また、だれか死んだらな」


「なに言ってんの、よいことで会いましょうよ」


 ゆう子に軽く手を挙げて、ぼくは家に帰った。