Menu

お得なアプリでクーポンGet!

店舗案内

近代合理主義 その4

 もうひとり十七世紀の人物として、

フランシス・ベーコンがいます。

「知は力なり」とベーコンは説きます。

イギリス、ジェームズ一世の側近であったベーコンは、

世の中を知るための方法として、

観察・実験をするところからはじまります。

そのときに障害となる偏見やバイアスをベーコンは

「イドラ」とよび否定します。

そしてただしい実験のもとに世界を見極めようとしました。

そこで得られたものは

「自然を服従、征服すること」でした。

自然を支配して改造し、人間の物質的な

生活条件を改善していくという考量です。

しかたないですね。トトロの世界のような

やわらかな自然などなかったのですから。

このような観察・実験、

つまり具体的な事象から抽象的な真理を

みちびく方法論を「帰納法(インダクティブ)」といいます。

 演繹法と帰納法とは、ちょうど正反対の考量です。

算数を例にとりますと、いわゆる「場合わけ」、

鶴さんの脚が二本だから三羽いたので六本、

じゃ、カメさんの脚は何本だろう、

などと、じっさいに具体的にせっせとひとつずつ数えるやり方、

これが帰納法、インダクティブです。

それにたいして、数学になると、

まずは公式をまなびます。

それから、それに例題として具体的な

数字をあてはめて練習する、

これが演繹法{ディタクティブ}です。

算数から数学にかわるのは、方法論が変わるからなのです。

 

 そして、そのつぎの時代にあらわれるのが、

十八世紀のイマニエル・カントです。

ドイツ観念論の二大巨頭のひとりです。

カントが道徳のことを「道徳法則」という言い方をするのは、

まさに私たちが従う道徳が普遍的であるべきだ、

と説くからです。いつどこでも道徳的でなければなりません。

そのためには、しっかりとした理性が

そなわらなければならないのです。

ですから、デカルトにしてもベーコンの実績にしても、

カントはすべてを否定するわけではなく、

かれらの真理を認めつつも、

ほんとうに客観的にあなたたちはものを見たのですか、

と指摘するのです。

じぶんの好きな実験だけではなかったのですか、と。